常の心かたましく 女の道明らかならざる事
大事をもわきまえなく打とけ 人に語る事
今川(いまがわ)になぞらえて、自(みずか)らを戒(いまし)む制詞の条々
裕福な商家の主婦の所で近所の娘が漢文の基礎を習っている所です。
姿から見てこの奥様は、武家の奥向で女祐筆などの奉公をしてから嫁入りして来たのでしょう。
娘たちもそのコースを狙っているのかも知れません。
先生が読んでいる場所を生徒は棒で指しています。生徒の理解度を確認出来る良い方法です。
一人は時計(大層高価な物です)を気にしています。
ここから6ページ二23項目にわたり素直になりなさい 人の悪口・いじめはいけません 親・夫・舅・姑に尽くしなさい 使用人にはやさしく と言った心得が並びます。短い文の中で生活に必要な文字が覚えられるよう工夫されています
この絵の綿摘みとは、今は見られない女性の仕事で、真綿(繭のくず)を引伸ばして、綿入れに入れる綿を作ります。
左では子供が猫をじゃらしています。
噂話か恋の相談か
鈴木春信の代表作のひとつ「縁先物語」。
前ページは娘二人のひそひそ話ですが、こちらは娘の付き人が、娘の恋心を若者に打ち明け、それを娘がのぞいているシーンです。
春信の絵では若い男女は同じ顔付で、頭に櫛をしているのが娘・まげを縛っているのが男です。
夏、隅田川に屋根船を浮かべての納涼は、あこがれの贅沢です。
それを目がけて菓子・果物等の物売りや、歌・三味線の門付船が回ります
継子を疎かにして 他人の嘲りを耻ざる事
母と姉妹が絵本を楽しんでいるように見えます。
奥の一人は帯の結び目が前なので、既婚者か年長者です。
春信は母と子供の触れ合いの絵をたくさん残しています。
子供たちが折り紙を母親に見せているところです。
ここからは、教養ある女性としての心得です。
春信には珍しい農村の労働の写実的スケッチです。
春信の手にかかると、普通は労働もこのような世界になります。
歌は 調布の玉川 藤原定家
たつくりや さらす垣根の 朝露に つらぬきとめぬ 玉川の里
武蔵野
寺子屋には男女共学も別学もあり、ここは女子だけの様です。
右の子は入学したてと見え、先生が手を添えていろはを書いています。
左の二人はそれを好い事に、あやとりをして遊んでいます。
/p>